タイカンで岡山の輸入車買取販売店、CARADへ行ってきた!

ポルシェ関連のおすすめショップ

最近、YouTubeで顔出しをするようになったこともあり、「実はポルシェのブログも書いていて」と話す場面が増えてきた。すると、「おぉ!知ってます!う読んでます!」とか「そんなブログやってるんですね!」と声をかけてもらうことが増え、そこからクルマやポルシェにまつわるお店とのご縁が少しずつ広がり始めている。

というわけで、今回お邪魔したのは、岡山のCARADさん。輸入車を中心に買取・販売・整備を手がけるお店だ。

片道150kmのEVドライブ。

CARADさんは、岡山の山陽ICを降りてすぐの場所にある。自宅から山陽道に乗り、片道約150km。富士スピードウェイへの往復なども普通になってしまっているので、「あぁ、150kmだったらすぐだなぁ」と思ってしまうあたり、我ながら完全に距離感がバグっている(笑)

この日は100%充電の状態で出発し、現地に着いたときの残量は56%。私のタイカン(2023年型)はフル充電で約390km走行可能なため、この程度の移動であれば何の問題もない。

よく「EVは航続距離が短いから心配だ」と言われるが、実際のところ、毎日300km以上を走る人が、どれだけいるんだろうか。1日往復300km以内であれば、正直まったく問題ないにもかかわらず、「電気自動車は長距離に不向き」といったイメージだけが独り歩きしているのが、ホントにもったいない。

この日は、勢い余ってかなり早めに家を出発してしまったので(1時間前についた)最寄りのファミリーマート(90kW)で軽く充電。最近ではこういった急速充電器があるファミリーマートも増えており、ほとんど空いているので、コーヒー片手に休憩しながら充電できるのが有り難い。

ポルシェタイカン

航続距離とセットで「EVは充電が面倒くさい」と言われることがよくある。

たしかに、かつてはそうだったのかもしれないけれど、最近は急速充電も増えてきたし、高速道路の充電スペースもたいていはあいている。休憩の“ついで”に充電を済ませる感覚だから、全く不便はない。わざわざ「ガソリンを入れに行く」のとは違って、自分の導線の中に自然と組み込めるので、むしろ、EVのほうが手間がかからないと感じるけれども…。

このあたりの感覚が、もっと世の中に伝わるといいなぁ。

店づくりに込められた哲学

この日は、暑いくらいの晴天。噂通り、岡山は「晴れの国」だと実感した。こんな大雨、大嵐女の私が行っても晴天なのだから、よほどの晴れの国ということなのだろう。

CARADさんのお店はは想像していたよりも遥かに大きく、この日敷地内に置いてあった車両は100台以上(普段はもっとあるそう)。スポーツカーや輸入車がずらりと並ぶその光景に、否が応でもテンションが上がってしまった。

自分はそこまでクルマ好きではない」と常々思っていたけれど、夫や周囲が濃すぎるクルマ好きであったため相対的にそう感じているだけであって、「岡山まで自走してしまう」「カッコいい車を見るとテンションが上がる」時点で、自分も“クルマ好きの端くれ”であると気づかされた。

店内には撮影スタジオも完備されている。納車されるクルマの記念動画や写真、また中古車サイトに掲載する写真をきれいに撮影できる機材や場所が整っていた。

今回は特別に、私のタイカンも撮影して頂いた。(かなり汚れていたのに、洗車までしていただいて…有り難うございます!)

ポルシェタイカン

店内の空間づくりにもこだわりが。まるでホテルのように落ち着いた内装は、「奥様にも気軽に足を運んでいただきたい」という想いから設計されているそうだ。確かに、これだったら「クルマにはそこまで興味がない」という奥様でも、一緒に行きやすい雰囲気がある。

CARAD 岡山

CARAD 岡山

会社を運営する社長の社さんは、まだ30代前半。若くしてこの規模のビジネスを展開しているだけでも驚きだが、仕入れた車両をすぐにオンラインに掲載したり、必要な情報が随時見える化され共有されているオペレーションなど、実務面でも勉強になることが多かった。

すごいなぁ〜私も爪の垢を煎じて飲ましてもらわないとだ。

ポルシェタイカン

途中「まずは、中四国最大級の輸入車店にします!」と語る社さんに、「なぜそこまで広げていきたいんですか?」と率直な疑問をぶつけてみたところ、返ってきた答えは実にシンプルだった。

「だって、クルマって楽しいじゃないですか。その楽しさを多くの人に知っていただきたくて」

その言葉に、全てが詰まっていると感じた。そう、クルマって、楽しいんだよ。

クルマは不要かもしれない。でも、人生の質は上がる

特にポルシェのような車は、生活に絶対必要なものではない。むしろ、冷静に考えれば「要らない」。いや、冷静に考えなくても要らない(笑)。

お金もかかる。置き場所にも困る。メンテナンスも車検もそれなりに手がかかる。かつての自分——クルマにまったく興味がなかった頃の私なら、「車なんてそんなもの、いらん」と即答していただろう。

でも、実際に“走りのいい車”に乗ってみたことで、すべてが変わった。高級車に乗るのが良い、と言っているわけではなくて、走りの性能の高い車に乗ると、「走る、曲がる、止まる」がひとつひとつ正確で、安心感があって、まるで自分の意思がそのまま車に伝わっているかのように思える。

この人馬一体感を2015年のパナメーラ試乗で味わったことで「運転ってこんなに気持ちいいのかぁ!夫が言っていたのはこのことだったのかぁ!」と、180度価値観が変わった。

また今の私にとって、クルマは唯一の「一人になれる場所」。

誰もいない空間で、誰にも気を遣わず、ただ目の前の道だけを見て走る。(いや、後ろも横も見てるけどw)
全部を自分のペースで進めていく。

仕事、育児、家事に追われて、自分が自分でなくなりそうな瞬間も正直あるけれども、こうした一人でクルマを運転する時間が、日々の生活の中にあるというだけで、心が整う。愛車との時間こそが、いまの私にとって何よりの“余白”であり、“豊かさ”だと思う。

効率では測れない価値って、絶対にあると思うから。

だからこそ、社さんがおっしゃった「だって、クルマって楽しいじゃないですか」という言葉が、その時の自分には、やけに響いた。

タイカン試乗で変わる、EVへの印象

帰り際、社さんにタイカンを試乗していただいた。「初タイカンです!「わー、内装も近未来感がすごい!」「加速が速い!」「音が宇宙船みたい!」と、こちらが気持ちよくなるほどの、嬉しいリアクションをたくさん頂いた。

CARAD 岡山

EVの印象がガラッと変わりました。めっちゃ欲しくなりました」との言葉を聞けて、勝手に自称タイカン啓蒙大使として動いている自分としては、この上なく嬉しい時間となった。

CARADのお客さんには、「国産車から初めて輸入車に乗り換える」という方も多いという。その一大決心に伴う高額な買い物を、信頼と誠実さで支えていく。これは決して簡単なことではないと思う。

昨今、クルマ業界には、「クルマ業界の闇」などと、厳しい目も向けられているが、一見地味で泥臭く、誠実な商売こそが信頼を生むと思うし、これをいかに継続していくかが、最も大切。そんなことを、改めて思い出させて頂いた機会となった。

来週は、岐阜にある——ポルシェ乗りの間ではちょっと名の知れたお店を訪ねる予定だ(もちろん、タイカンで向かう)。
こうして全国のポルシェショップやクルマ屋さんを巡りながら、自分の中で「クルマ」という存在を再確認する時間を持つ。

またひとつ、ライフスタイルの中での楽しみが増えた。

そして社さん、この度は有難うございました!

Mina

ポルシェブログ「ポルシェがわが家にやってきた」管理人、3児の母。数年前までは、車に全く興味が無かったが、夫がポルシェを買ってきたことをきっかけにポルシェの素...

プロフィール

このブログが気に入ったらフォローしてね!

コメントを閉じる
  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. mami

    こんにちは

    人生を充実させていらっしゃるようですね
    みっちり濃く生きるってとてもすてきです

    そして
    岐阜・・・
    多分、あそこですね
    おそらくあそこなら、熱い店主なので、冷却材をご持参ください(笑)

    にやり

    • MinaMina

      mamiさん
      いつも有難うございます!

      >そして
      岐阜・・・
      多分、あそこですね

      あ!そうです、そちらです!mamiさんが、きっとそちらのお店でよく購入などされているんですよね…!
      今からとても楽しみですが、熱すぎて熱中症にならないように冷却材持っていきます(笑)

  2. hiroki

    いつも楽しくブログ拝見しております。
    タイカン啓蒙大使いいですね。私も微力ながらタイカンの良さを啓蒙しており、先日知り合いの先生が私の話を聞いてBMWのEVを購入して最高だと喜んでいました。
    これからも啓蒙活動頑張って下さいね。
    岐阜のお店気になります。愛知住みですが多分知らないと思うので次回の記事楽しみにしてますね♪

    • MinaMina

      hirokiさん
      有難うございます!
      >私も微力ながらタイカンの良さを啓蒙しており、
      おぉーそうなのですね!タイカンって、本当に純粋に皆さんに「いいよ!ほんとにいい車だよ!」と伝えたくなる、そういう魅力を持っている気がします。
      啓蒙活動、これからも楽しく頑張ります^^
      岐阜のお店も楽しみにされていてください!